
ひびうめーる

ひびうめーる色見本
用途
- コンクリート床の微細なひび割れ補修
- 工場・倉庫床面や駐車場床面、マンション・学校のコンクリートのひび割れ補修
- コンクリート工事においての引渡し前の微細ひび割れの表面仕上げ材として
- 一軒家の駐車場や玄関の土間などのひび割れ補修に
- コンクリート床の立体駐車場の管理会社の定期的な補修に使用されます。
- ガソリンスタンドのコンクリートのひび割れなど火器を使用できない現場などにも使用されます
ひびうめーるの5大特長(無収縮グラウト材)
1.補修後、ひび割れ箇所が目立ちにくい
セメント系のコンクリートひび割れ補修材の為、樹脂が全く入っていないので、補修箇所が目立ちにくい
2.強度が強い
曲げ、圧縮強度も強い為、補修してもすぐにひび割れしにくい
3.浸透力があり、しっかり中まで補修が出来る
浸透力があり、0.3mm~3mm程度の微細なクラックに充填が可能
4.簡単にコンクリートの補修が出来ます
指定された水の量を混ぜるだけで、簡単にコンクリートのひび割れ補修が出来ます。
5.使用したい数量だけ使用できる
ジップロック式の袋に入っているため、使用したい数量だけ使うことが出来る
どういった方がひびうめーるを必要とされていますか?
建設会社の営繕部、建築会社、リフォーム会社、マンション管理、メンテナンス会社、駐車場管理会社、左官屋、工務店、建材店、役所、金物店、土木業者、ショッピングセンターの駐車場管理会社、エクステリア外溝会社から一般の主婦の方、DIYアドバイザーの方など誰でも簡単に施工できるけど、強度もしっかりしていて、きれいに施工できるので、多くの業種の方から問い合わせをいただいています。
ひびうめーるの施工方法
https://youtu.be/EOpizoz27hE
ひびうめーる(緑)の浸透実験
コンクリートのひび割れ補修してもしっかり中まで浸透しないのではないか?
浸透しなければ、またすぐにひび割れが入ってしまうのではないか?
という事で、実際にどれくらい浸透するのかを実験してみました。
試験データ
<ひびうめーる試験データ>
項目 | 試験値20℃ | 試験方法 | |
---|---|---|---|
水結合材比 | 30.0% | − | |
接着強度試験 | 1.31N/m㎡ | 建研式引張試験 下地 コンクリート板 | |
曲げ強度 | 28日 | 16.9N/mm2 | JIS-R 5201に準拠 |
圧縮強度 | 28日 | 78.8N/mm2 |
曲げ強度試験をした後のひびうめーるの断面です。左側がひびうめーるで右側が普通モルタルです。
見てわかりますように左側は、粒子が細かいので、びっしり密集しているのがわかります。密集しているという事は、微細なひび割れにも浸透していくという事になります。試験結果でも出ているように圧縮強度試験が、一般的なコンクリートの2倍以上です。
工務店やコンクリートのメンテナンス会社、建設土木会社、建築会社、駐車場管理会社、倉庫業、工場、家庭でのコンクリートのひび割れにお困りの方などに好評をいただいております。
荷姿

ひびうめーる
セメント系高性能クラック補修材
ひびうめーる
標準使用量
500gあたり、約20m
※幅0.5mm、深さ30mmのクラックの場合
標準水量(数量に対して必ず30%を厳守)
本製品500gに対し、水150cc